翻訳と辞書
Words near each other
・ 京阪2400系電車
・ 京阪250型電車
・ 京阪250形電車
・ 京阪2600系
・ 京阪2600系電車
・ 京阪260型電車
・ 京阪260形電車
・ 京阪3000系電車
・ 京阪3000系電車 (2代)
・ 京阪3000系電車 (初代)
京阪300型電車 (2代)
・ 京阪300型電車 (初代)
・ 京阪300形電車
・ 京阪300形電車 (2代)
・ 京阪300形電車 (初代)
・ 京阪310型電車
・ 京阪310形電車
・ 京阪350型電車
・ 京阪350形電車
・ 京阪5000系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京阪300型電車 (2代) : ウィキペディア日本語版
京阪300型電車 (2代)[けいはん300がたでんしゃ]
京阪300型電車(けいはん300がたでんしゃ)は、京阪電気鉄道が過去に保有していた大津線用の電車路面電車車両)である。
== 概要 ==
老朽化した初代300型の主要機器を流用して1965年6月から配備。まず初代300型のうち京阪線で使われていた4両の機器を利用して301 - 304が製造された。続いて1967年7月、同じく300型のうち大津線に転属されて310型に改番されていた4両の機器を利用して、305 - 308が製造された。そのため制御機器は1923年(大正13年)製の英国デッカー社製の電動カム軸制御の「DK-C改」・台車もブリルMCB-II(301~304)、MCB-IIX(305~308)が使われていた。車体製造は川崎車両兵庫工場(現・川崎重工業車両カンパニー)で、搬入にあたっては仮台車を付けて国鉄片町駅まで甲種輸送され京阪片町駅の搬入口から搬入、京阪線を自走して三条駅の京津線との連絡線を使い錦織車庫まで回送された。
車体は片運転台貫通形・両開き2扉、窓下のウィンドウシルがないスタイルで、260形4次車(280~286)と同タイプである。260型とともに京津線の急行(後に準急)、石山坂本線の普通に使用された。
登場当時は260型同様、赤とオレンジの京阪線特急色に塗装されていたが、1980年10月(269-270)から始まった緑の濃淡の京阪線一般色への変更(350型に準じた塗装)で、1982年1月21日出場した307-308で緑の濃淡塗装への変更が完了した。
1970年8月23日集電装置をスライダー式ポールからパンタグラフに変更した際、パンタグラフが運転台側に付けられている。同時に車掌台側の正面窓が1枚ガラスのドロップタイプから、2枚ガラスのユニットサッシに変更されている。
1984年以降、600形への代替に際し、260型との機器の相違から本形式を優先して淘汰することとなり、本形式は1984年に全車廃車された。車体は冷房改造や前面形状の大幅な変更を受け600形1次車(601~608)に流用されており、現在でも連結面などにその面影を垣間見ることができる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京阪300型電車 (2代)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.